はじめに

「緊急事態宣言」解除後、テーマパークや商業施設などは営業を再開しました。株式市場では再開を素直に好感する動きも一部では見られたものの、足もとの新型コロナウイルス感染者数の増加が止まらないなか、再度の「緊急事態宣言」発出の懸念もあって上値も重いようです。

しかし、ここまでは株価も右肩上がりがほとんどだったので、新たに株式投資を始めた人は大いに利益が出ていると思います。ただ、5月以降は株式市場では選別化や二極化といわれる現象で、株価の上昇にも優劣が見られました。

面白いことに、「売りが多い銘柄」に大きく価格上昇するものが見られたのです。


他人の不幸は蜜の味?

「信用取引」という言葉を耳にしたことがある人もいると思います。信用取引とは、株を持っていないのに売ってしまうことです。通常の取引だと株は買った後に売ります。しかし信用取引はその逆、売った後に買い戻すという取引です。

売った後に株価が下落すれば儲かりますが、上昇してしまうと売った価格よりも高い価格で買うことになり、損失となります。売りが多い銘柄というのは、この信用取引が多いということなのです。

株式の価格が決まるためには、買う人と売る人が必要です。買った人に株を売った人が信用取引の売り(「空売り」といいます」だった場合、その売った人は次に買う人にならなければなりません。つまり、先に買った人が「儲かる」という状況であれば、売った人の中には空売りをした人がいて、「損をしている」ということなのです。

3月から4月の安いところで「今後もさらに価格は下がる」と考え空売りをしてしまった人たちは、今回の上昇相場で大きく損失が出たと考えられます。ですから、株価が上昇しているときは「誰でも儲かっている」わけではないのです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介