はじめに

新型コロナ禍の感染が拡大した今年1~3月、中国では病院に感染者が溢れ、中国政府は医療資源のほとんどを感染対策と治療に充てざるを得なくなりました。

そうした中、持病を持つ人々にとって、病院にかかることは非常に混雑かつコロナ感染の恐れがあることから、自宅に居ながら診療から処方、薬品の配送までしてもらえるオンライン医療の利用が増加しています。

オンライン医療は、医薬品の流通や診療の仕組みを大きく変える可能性があります。中国の株式市場で次なる成長産業として注目度が高まるこの分野を解説します。


新型コロナ禍をきっかけに中国でオンライン医療の利用が増加

中国の大手オンライン医療会社である平安ヘルスケア・アンド・テクノロジー(香港:1833、以下平安ヘルスケア)の発表によると、同社はアプリを通じてオンライン診療サービスを提供しており、新型コロナの感染拡大期間中(2020年1月22日~2月6日)の新規登録者数は新型コロナ発生前の10倍、1日あたりの診療数は同9倍に急増しました。

また、同業大手のアリババ・ヘルス・インフォメーション・テクノロジー(香港:241、以下アリババ・ヘルス)は、各病院と提携して慢性病患者向けにオンライン上で薬品の処方と販売、配送サービスを拡大させています。さらに、AI技術を駆使して新型コロナのCT検査支援にも乗り出すなど、患者や医師の利便性向上に尽力しました。

こうしたオンライン医療の普及に向けた各社の取り組みは、今後医薬品の流通や診療の仕組みを大きく変える可能性があり、中国の株式市場では次なる成長産業としてオンライン医療に対する注目度が高まっています。

中国医療業界の問題点と政府当局の取り組み

現在、中国では優れた医療資源を持つ病院が大都市に偏っており、患者は有名病院に殺到してなかなか診療してもらえないことが社会問題となっています。また、病院は低い診療報酬を補うために、自ら処方薬を販売して経営存続を図る「以薬養医」(薬品を売って医者を養う)という構造も医薬品価格の高止まりを招いています。

こうした問題点を解決するために、中国政府は「オンライン診療」を拡大させ、処方薬を「オンライン薬局」(医薬品のEコマースサイト)で販売できるように規制緩和を進めています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介