はじめに

残業ナシ、ノルマなし、期限ナシ。個人の頑張りに頼ることを徹底的に止めて、それでも10期連続で最高益を達成した上場企業があります。ワークマンです。いったいこの会社では何が起こっているのでしょうか?前回に引き続き、ワークマン専務取締役初の著書『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』(ダイヤモンド社)から抜粋して紹介します。


社内行事はしない

社内行事は大きな組織で一体感を出す目的で行われる。

だが、当社は社員数が330人ほどで、社員同士はよく知っているし、コミュニケーションの密度も深い。そこで社内行事は一切やめた。

社内行事の準備から解放された社員は「他の仕事ができるようになってよかった」と言っている。

ランチ会や飲み会は、社員が自主的に行うことはあっても、会社として行うことはない。上司が飲み会に誘って、そこで仕事の話をしたらストレスになるだけだ。

昼間の仕事で互いに話しているのに、夜まで同じメンバーで話す意味はない。夜にならないと本音を言わない人、酒を飲まないと言いたいことが言えない人は、根本的に仕事に向いていない。

立命館アジア太平洋大学の出口治明学長によれば、日本人は年間2000時間近く働いているのに平成の30年間でGDP(国内総生産)成長率はたったの1%程度。対するフィンランド人は16時、17時に仕事をやめて帰宅する人が多いのに、一人当たりGDPは日本の約1.25倍もあるという。

仕事が終わったら家族や社外の友達などとリラックスして時間を使うべきだ。

ワークマンでは社内だけでなく外部との飲み会もしない。年始の賀詞交換会もやめた。賀詞交換会では取引先が年賀の挨拶をして名刺を置いていく。これも価値を生まない時間なので廃止した。商談が必要なら別の日に設定したほうが有効だ。

あらゆる無駄を廃止し、それでなんらかの支障が出たら復活させればいい。まずはやめることが大切だ。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介