はじめに

旬の野菜をおいしく食べる——それだけで、生活はより豊かになります。

野菜の旬がいつなのか、おいしく食べるための賢い選び方や、上手に保存するためのひと手間について、日本野菜ソムリエ協会認定の野菜ソムリエ・小宅祐子さんに教えてもらいました。

今回の野菜は、節約レシピでひっぱりだこの「もやし」。その見極め方をご紹介します。


もやしの旬はいつ?

もやしは肥料も太陽の光も必要とせず、設備の整った工場で、水のみで育ちます。よって明確な旬はないように思えます。しかし、生産者の方にお話を聞くと、もやしが発芽するのに最も生命力を感じるのは春だそう。

山菜やアスパラガスなどと同じく、もやしも芽吹く野菜。もやしは漢字で「萌やし」と書きます。萌えるとは「生える」や「芽吹く」を意味する言葉。

豆から発芽し、ぐんぐん伸びるそのパワーを顕著に感じられる春は、もやしの旬といえるのかもしれません。

おいしい「もやし」の選び方

もやしを選ぶとき、まずは色に注目しましょう。白く、変色していないものが新鮮です。

折れていたり、黒ずんでいるものは悪くなるのが早いので、ハリとツヤがあり、ピンと伸びているものを選んでください。特に根の部分から黒ずんでくるので、根の辺りの色をよく見て選びましょう。

また、先端に付いている葉や豆がしっかり閉じていて、広がっていないものが新鮮です。古くなってくると袋に水滴がついてきますので、水が出ていないかどうかも見極める際のポイントです。

鮮度劣化が早い? 賞味期限と効果的な保存方法 

もやしは他の野菜とは違い、袋に消費期限が記載されていることがあります(表示義務はないので記載されていないものもありますが)。

記載されているものはその日付までに、記載されていないものは購入日から2~3日以内に食べることをおすすめします。もやしは、とにかく鮮度劣化が早いので、できれば食べるその日に購入しましょう。

保存する場合は、野菜室よりも温度の低い冷蔵室へ。水気が多いと悪くなりやすいので、使いかけのものは洗わずに袋の封を閉じ、使う直前に洗うとよいでしょう。

料理によって使い分ける、3種類のもやし

もやしは大きく分けて3種類あります。「緑豆もやし」と「黒豆(ブラックマッペ)もやし」と「大豆もやし」です。

緑豆もやし

一番ポピュラーでなじみがあるのは、緑豆もやし。太さがあり、みずみずしくシャキシャキとした食感と安価で手に入るのが魅力です。食感を活かした料理に向き、サッと茹でてサラダや和えものにしたり、炒めものにもおすすめです。

黒豆もやし

黒豆もやしは細く、堅い食感で風味が強いのが特長です。根強い人気でコアなファンも多く、特に炒め物や蒸し料理などに向いています。もやしそのものの濃い味が楽しめます。

大豆もやし

大豆もやしは豆が付いた状態なので、豆の風味やコリコリとした食感を活かした料理によく合います。たとえば、ナムルやスープなどにおすすめです。他の2つに比べて栄養価が高いのも特長です。

それぞれの品種の特性を知ると、調理によって使い分けることができます。どの料理にどの品種が合うかを見極めて、もやし料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「ニラ」と一緒に摂れば、病気予防や美肌効果も

もやしは豆の栄養素を持ちながら、豆にはない発芽野菜としての栄養素も併せ持っています。主にタンパク質やビタミンB群、カリウム、ビタミンCなどを含みます。

また、もやしの水分量は95%以上とかなり多く、食物繊維も含むため、低カロリーでヘルシーな食材です。

もやしと一緒に摂るのにおすすめの食材は「ニラ」です。もやしに含まれないβ-カロテンを含むので、相乗効果で抗酸化力が上がります。老化を食い止め、病気予防や美肌効果が期待できます。

さらに食べ方にもポイントがあります。もやしは水溶性の栄養素を多く含むので、栄養素を丸ごと逃さず食べるためには、スープにするとよいでしょう。

鍋にたっぷりのもやしとにら、そして豚肉を重ねて塩を振り、少量の酒と水を入れて蒸し煮にすると、食べるスープのできあがり。もやしの食感があるので満足感も得られ、ダイエット食としてもおすすめです。

この記事の感想を教えてください。